ニャンプリングの使い方ガイド

ニャンプリングの使い方ガイド

愛犬や愛猫の健康を守るためには、日々の体調変化に気づくことが重要です。特に尿の状態は、体調の変化を示す大切なサインとなります。「ニャンプリング」は、自宅で簡単に尿を採取し、健康チェックができるキットです。ここでは、ニャンプリングの使用方法をご紹介します。

ニャンプリングとは?

※パッケージはリニューアルいたしました

 

「ニャンプリング」は、猫や小型犬のために開発された採尿キットです。専用の採尿器を使用して、愛犬愛猫の尿を簡単に採取できます。採取した尿は、付属のpH試験紙でチェックしたり、動物病院での検査に利用することが可能です。

 

犬猫用おしっこチェックセットnyanpling®ニャンプリング

犬猫用おしっこチェックセットnyanpling®ニャンプリング

こんなワンちゃん・ネコちゃんにおすすめ

  • 過去におしっこトラブルがあった
  • 座ったままおしっこをするタイプ
  • 病院での尿検査を受けたことがない
  • 外出が苦手
  • おしっこの量・回数・色・pHなどが気になっている
  • 採尿をもっと手軽に行いたい
  • 自宅で定期的に尿をチェックしたい
  • 固まる猫砂を使っている
  • 多頭飼い

商品ページはこちら>>

 

ニャンプリングの使用方法

1. 採尿のタイミングを見計らう

朝の食事前や、愛犬愛猫がトイレに行くタイミングを見計らいましょう。尿のpH値は食事や運動によって変動するため、朝一番の尿が最も安定しています。

2. 採尿器を差し込む

愛犬愛猫が排尿の姿勢をとったら、後ろからそっと採尿器をお尻の下に差し込みます。驚かせないよう、静かに行いましょう。

3. 尿の状態をチェックする

採取した尿の色や量、pH値を確認します。付属のpH試験紙を使用する際は、試験紙を尿に3秒間浸し、すぐに色の変化を確認してください。尿の状態は時間とともに変化するため、採取後すぐにチェックすることが重要です。

4. 尿を保存する

動物病院での検査を希望する場合は、付属のスポイト容器に尿を移し替え、密閉して保管します。尿はできるだけ早く提出するようにしましょう。

5. 使用後の処理

使用済みの採尿器は、各自治体のルールに従って廃棄してください。再利用はできません。

 

採尿のコツ

猫の場合

猫は警戒心が強いため、普段からトイレ中の様子を観察し、採尿のタイミングを見極めましょう。また、採尿器の高さを調整するために、必要に応じてカットすることも検討してください。

犬の場合

小型犬は座って排尿することが多いため、採尿器の高さを調整すると採尿しやすくなります。中型犬や大型犬の場合は、尿が容器から溢れる可能性があるため、色やpH値のチェックに重点を置きましょう。

尿のチェックポイント

尿の色

正常な尿の色は、薄い透明な黄色です。赤や茶色、緑色、白っぽい色、濁った尿などは異常のサインかもしれません。異常を感じた場合は、すぐに動物病院で検査を受けましょう。

尿の量と回数

尿の量や排尿回数の変化も、健康状態を示す重要な指標です。普段と比べて尿の量が増減したり、排尿回数が変わった場合は、注意が必要です。

pH値

尿のpH値は、健康な犬猫で6.0〜6.5が一般的とされています。pH値が高すぎても低すぎても、尿に結晶ができやすくなるため、定期的なチェックが推奨されます。

定期的なチェックのすすめ

愛犬愛猫の健康を維持するためには、定期的な尿チェックが効果的です。月に一度の自宅でのチェックと、3〜6ヶ月に一度の動物病院での尿検査を組み合わせることで、早期に異常を発見し、適切な対応が可能になります。

「ニャンプリング」は、自宅での尿チェックを手軽に行えるキットです。愛する愛犬愛猫の健康管理に、ぜひご活用ください。

 

犬猫用おしっこチェックセットnyanpling®ニャンプリング


 

ブログに戻る